さんだクラフトハウス 三田市ガラス工芸館 作品展に出展します。
関西最大規模の工房でガラス工芸を学ぶことができる、さんだクラフトハウス。
吹きガラス、キルンワーク、バーナー、ステンドグラスなど、整った環境で学ぶことができる施設です。
毎年秋にはアートフェスタが開催され、沢山のガラス作品が展示されます。
長蛇の列になる人気のパン屋さんの出店や迫力満点のチェンソーアートなど、楽しいイベントも催されます。
私はステンドグラスの万華鏡5点と、娘が作ったティファニーランプ1点を展示させて頂きます。
車がないと行けないようなちょっと不便な場所にありますが、山の木々が秋の見ごろを迎える時期です。
ドライブがてら秋のアートフェスタにお出かけください。
さんだクラフトハウス 三田市ガラス工芸館
秋のアートフェスタ 作品展
2018年11月17日(土)~11月25日(日)
10:00~16:00(最終日は12:30まで)
渋谷東急本店で9月に開催された『山見浩司となかまたち展2018』が仙台に巡回します。
宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
TEL 022-304-8080
9:30~17:00(最終入館16:30)
入館料
一般 \900
小人 \450
70歳以上 \450
『山見浩司となかまたち展2018 in Sendai』
2018年10月6日から11月25日まで
『CONTACT』ボタンからご連絡いただきましたら、山見浩司となかまたち展の期間中のみ(10月6日~11月25日まで)入館料が3名様まで半額となるDMはがきを送らせて頂きます。
私は渋谷で展示していた作品のうち2点と、オームシリーズ、オルゴンスコープシリーズを数点ずつ追加して出品させて頂きます。
すべて購入可能です。
10月7日(日)には山見浩司氏のワークショップも行われます。
10:00~11:30『Narrow mini』 参加費 \12,960 定員20名
14:00~15:30『Venus mini』 参加費 \10,800 定員20名
詳しくは仙台万華鏡美術館にお尋ねください。
仙台万華鏡美術館は秋保温泉の一角にあります。
1階はミュージアムショップで触って見て購入できる万華鏡が所せましと並んでいます。
2階には大型の万華鏡や珍しい万華鏡なども展示してあり、コレクションの幅広さに驚きます。
3階では辻輝子さんの陶器万華鏡を中心に絵画なども見ることができます。
日本では有数の大きな万華鏡美術館です。
秋の一日、万華鏡の魅力に触れてみませんか?
愛媛県総合科学博物館で万華鏡展が開催されます。
光と鏡のサイエンスアート
魅惑の万華鏡ミュージアム
2018年9月22日~11月11日
科学博物館ならではの切り口で万華鏡を展示されます。
このポスターはちょっと仕掛けがあります。
COCOAR2 というアプリをダウンロードして起動させ、このポスターをスキャンすると、万華鏡の内部映像の動画を見ることができます。
現代のアート万華鏡はとても進化しています。
この動画も素晴らしいですが、実物を見てみたくなりませんか?
愛媛県科学博物館では・・・
学芸員による万華鏡の仕組みの解説や実験
自分で万華鏡が作れるワークショップ
フォトコンテストや万華鏡検定
・・・など、楽しそうなイベントもたくさん行われるようです。
私は2点の万華鏡を展示させて頂きます。
*ステンドグラスと和紙切り絵を合わせた行燈のような万華鏡
*ラッキーアイテム『オルゴナイト』のなかに仕込んだ万華鏡
小さなお子さまからご年配の方まで、沢山の方々に見ていただけますように。
〒792-0060
愛媛県新居浜市大生院2133-2
愛媛県総合科学博物館
2年に1度 表参道で行われていた『山見浩司となかまたち展』が、今年は渋谷で開催されます。
9月の渋谷万華鏡展といえば銀座ヴィヴァンさんのBunkamura大万華鏡展ですが、なんと今年は渋谷東急本店3階で『山見浩司となかまたち展』と同時開催です。
2018年9月13(木)~26日(水)
渋谷東急本店3階催事場
今年5月にアメリカのメンフィスで開催された万華鏡世界大会で、師匠 山見浩司氏は最優秀賞を受賞されました。
ボディも万華鏡内部画像も見事にエルビスプレスリーを表現された、その最優秀賞作品『LOVE ME TENDER』も展示されます。
山見塾に通う私たち56名の力作もぜひ見に来てください。
第4回関西万華鏡同好会展が催されます。
アートギャラリー
京都市中京区姉小路通東洞院東入雲華院前町706-3
tel/fax 075-254-7902
2018年8月1日~5日 10:00~17:30(最終日は17時頃まで)
京都万華鏡ミュージアムでは、10月26日まで『万華鏡あれこれ展』が開催されており、著名な作家の美しい万華鏡ばかりで心奪われます。
一時間毎に投影型万華鏡の映像を鑑賞することもでき、また違った世界が覗けます。
京都文化博物館などもすぐ近くにあり、涼しく京都を楽しめます。
万華鏡同好会展は万華鏡ミュージアムの一角、アートギャラリーにて開催します。
アートギャラリーは入場無料
(ミュージアムの『万華鏡あれこれ展』をご覧になる場合は入館料が必要です)
今回は京都を題材した万華鏡展
美しい和の世界を表現した力作揃いです。
昨年の世界大会に出展された万華鏡もいくつか並びます。
外は酷暑ですが、ミュージアムやアートギャラリーの中はクーラーが効いてほっとできるスペースです。
ソファも用意されています。
ご来場お待ちしています。
万華鏡アトリエPrismさん主催の万華鏡展が札幌で開催されます。
万華鏡らぼ 光の巣箱 宮の森 美しい響きです。
北海道神宮から近く、参拝とともに『光の巣箱』宮の森という名の館で万華鏡の光・色・形を見るという幸せ。
光の巣箱の館長 三井さんのコレクションやお話にも癒されます。
2018年2月3日から12日まで 雪月花の万華鏡展として私のガラスやオルゴナイトの万華鏡も展示されます。
開館時間等はお問い合わせ下さい。
万華鏡らぼ 光の巣箱 宮の森
北海道札幌市中央区宮の森2条8丁目3-27
http://hikari-no-subako.com
万華鏡アトリエPrismさん主催の『雪月花の万華鏡展』
新春の開催地は名古屋の覚王山です。
ガラスの作品を追加納品しました。
日泰寺の裏にあるので、覚王山駅から参道をブラブラ散歩がてらお越しください。
参道には雑貨屋さんやカフェなど素敵なお店もあります。
名古屋市千種区田代町四観音道東116-11 2F
2018年1月5日(金)~15(月) 10:30~16:30
9日(火)、10日(水)はお休み
14日、15日は世界的な万華鏡作家 佐藤元洋氏のワークショップが行われるので
入店は参加者のみ可能だそうです。
万華鏡アトリエPrismさん主催の『雪月花の万華鏡展』
次の巡回先は『かふぇ・ぎゃらりぃ五斗蒔』さんです。
〒509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻字北山1429-8
(陶芸村入口 美濃焼伝統産業館左隣)
2017年11月25日と12月3日にはいしこさんによる雪月花の万華鏡ワークショップが行われます。
ワークショップにはお干菓子と珈琲もついて ¥1,800〜¥3,800
ワークショップは各回8名様で要予約、お早めに。
mail : cg.gotomaki@gmail.com
雪月花の万華鏡展は2017年11月15日(水)~12月3日(日) 営業時間11:00~16:30(16:00 ラストオーダー)
定休日 月曜・火曜 他にもお休みの日があるようなので、お出かけ前にご確認ください。
090-1780-6964
第2回関西万華鏡同好会展が催されます。
大阪市中央区伏見町2-2-6
青山ビル1F
Tel/Fax 06-6231-7233
大阪北浜の一角 ツタの絡まる大正時代のビル
北浜界隈にはレトロな石造りのビルが残っていて外から見るだけでも楽しいのですが、内装などをみるのも面白いです。
14名の作家作品が展示販売されます。
レトロなビルのシックな空間に並ぶ美しい万華鏡。
ぜひ足を運んでみてください。
万華鏡アトリエPrismさん主催の雪月花の万華鏡展に出品します。
雪月花…美しい響き。大好きなテーマ。
制作中はまだ暑い時期でしたが、雪の結晶や月をイメージした作品が完成して覗きこんだ時、心がシーンと落ち着きました。今回はオルゴナイトの万華鏡のみの出品です。
築90年ほどの古民家で開催される雪月花の万華鏡展。ぜひ足をお運び下さい。
場所は岐阜県瑞浪市の茶房『磁叟庵』さんです。
2017年10月25日(水)~11月11日(土) 営業時間10:00~16:00 定休日 日・月・火
11月9日と11月11日にはPrismのいしこゆかさんによる万華鏡ワークショップも開催されます。
詳しくはプリズムの万華鏡日誌をご覧ください。
Bunkamura Galleryで開催される万華鏡展2017~浮遊する光の幻想空間~に出展します。
今年のテーマはクリア&ブルーと雪の結晶
私もブルーと雪の結晶は万華鏡に限らず大好きなので、制作中も楽しかったです。
また今年の世界大会で受賞した作家さんの作品も展示されます。
ワークショップあり、暗闇体感ブースあり、万華鏡の内部映像をイメージした光のレーザーアートの投影もありで、ヒーリングの時間を過ごしていただけると思います。
2017年9月16日~24日
10:00~19:30
東京都渋谷区道玄坂2-24-1(東急本店横)
Bunkamura 1F メインロビーフロア Bunkamura Gallery
入場無料
2017.5.25〜28
2017.5.25~28に京都で開催される大会に出品します。
万華鏡の世界大会は一年に一度これまでアメリカで開催されてきましたが、今年初めて日本で開催されます。
なかなかない機会なので、まだまだ初心者の私も出品することにしました。
場所は京都 堀川御池ギャラリー
5/25,26日はBKS会員等の関係者とプレスのみ
一般の方は27日、28日のみ入場可能です。